インターネットを中心として、消費者の得られる情報が増加した現代では、その商品・サービスを知ったきっかけ(接点)と、他の商品とを比較検討する媒体、実際に購入する媒体がバラバラであることが一般的になっています。
これをオムニチャネル消費といいます。
例えば、ある家電商品を買おうとした場合、最初の知るきっかけはSNSだったり、雑誌であったりするかもしれません。
(このシーンではTVCMや看板、バナー広告などのプッシュ式広告が有効ですが広告料は莫大です)
そこで興味を持った消費者は、どんな商品なのかな?と思いながらスマホで検索してみます。
(ここではプル媒体としてウェブサイトが需要になります)
ただ、そこですぐに買ってくれるわけではなく、他の商品と比較して何が優れているのか、自分にはどれがあっているのかを検討します。
(ここではウェブサイトに差別的優位点が必要になってきます)
多機能な高額商品であれば、実際の商品を見てみたいのでお店に足を運ぶこともあるでしょう。
(ここでは顧客のベネフィットに対応すべくサービスの開発が重要です)
納得して購入を決めた消費者は、そのまま店頭で買うこともあれば、ネットで注文することも考えられます。
(貴社がもし実店舗なら、お店で買う利点を用意しておく必要があります)
そして商品を気に入った消費者は、SNSやブログ、Googleビジネスプロフィールなどの口コミサイトでシェアします。
(この際にはどんな差別的優位点を伝えてほしいか戦略的に考えておく必要があります)
このように、複数の接点を行き来しながら消費は行われますので、正直、全てのチャネルを最適にしておくことは難しいでしょう。
(サイトもネット広告もSNSも、チラシも看板もTVもと、たくさんの接点を最適な状態にしておくことは金額的にも労力的にも難しい)
それりも、他の競合と比べて「明らかに違う」という選ばれる理由をきちんと持って、それを世に伝えておけば、きちんと探し出して選んでいただけるのがネットの時代の良さでもあります。