
1月25日 ism代表の権成俊さんによる講演で”戦略的ネットショップリニューアル”のセミナーを開催しました。
テーマは次の2つでした。

① 戦略的ネットショップリニューアル
ネットショップに限らずウェブサイトを制作する前に考えないといけないのは、「どこの」「誰の」「どんな課題を解決するのか」というターゲットの設定。
そして、多くの競合と比較された際に差別的優位点がどこにあるか、無ければどう作り上げるかという戦略の部分です。
私たちはこれを3C分析で定義しています。
これを抜きにして、リニューアルの成功はあり得ません。
セミナーでは実際に成果をあげた事例をもとに、どのようにユーザーモデルを分け、求める価値と差別的優位点を定義し、それを実際のコンテンツに落とし込んでいくのかを学んでいただきました。
特にネットショップの場合は大型サイトになることも多く、ユーザーモデルが複数ある場合はすべてのページを見ていただくことは無理が生じます。
誰にどれを見せるかがポイントになります。
ですから、ユーザーがサイトを回遊する流れを考えて、お客様がサイトの中でどのような体験をし、実際の購入へとつながるのかという構造を設計しなければなりません。
このあたりも実際のサイトを元に、分かりやすいフレームワークをつかって解説していただきました。
② 3C分析の基本と裏付けとなる調査分析
3C分析で考える戦略の話を聞いていただいた方からよくご質問いただくのは、「やり方は分かったけど、具体的に自社に落とし込むのは難しい。どこから考えたらいいか」ということです。
発展途上の時代と違って、物余りで競合だらけの時代においては、「自社が売りたいものを売る」ではなく「お客様が求めているものを売る」のが基本であると考えます。
ですから3Cの出発点は、お客様を分けて考えるユーザーモデル化と、ユーザーモデルごとに異なる「求める価値」を探ることです。
そこでこれらの3Cを客観的に見るための調査・分析が必要になります。
調査方法には大きく分けて、定性調査と定量調査がありますが、多くのデータが数値化されるネットショップでは定量調査が中心になります。
セミナーでは具体的な実例をもとに、検索キーワード、購入率、購入単価などからどのように3Cを導いていったのかを学んでいただきました。
ちなみに一般企業のサイトであれば、調査分析は定性調査が中心になると思います。
定性分析は「お客はどう考えているか」「どんな課題を持っているか」といった考えの調査になります。
私は独立して起業する際に100人ヒアリングをしました。
これはウェブを活用したい企業がどんな課題を持っているのかを調べるためでしたが、このようなアナログで地道なやり方も必要になってくると考えます。
おわりに
このセミナーはism岡山支部としては最後の活動になります。
来年度からはismは一般社団法人ウェブコンサルタント協会に生まれ変わります。
私がismの岡山支部長をさせていただいた1番の理由は、この地元岡山を元気にしたいという考えからでした。
私は昨年4月に独立起業をさせていただいた際に、地域密着の道を選びました。
前職で得た知識や経験、人脈を活かして、他の都心部で活動する道もありましたが、私を支え育ててくださった地元の方々に貢献したいと考えたからです。
社名に「岡山」と入れたのはその決意の現れです。
いまインターネットとスマホの登場で、地方の中小企業はチャンスとピンチの両方に悩んでいます。
日本中・世界中に自らの商品やサービスを提供できるようになったこの時代は、逆に商圏の垣根を越えて競合が増すことを意味しています。
私は地方の中小企業こそインターネットを活用してビジネスを拡大させるチャンスがあると考えていますが、残念ながらほとんどの企業では、それが叶っていません。
どちらかというと競合の増加に悩まされる方が多いと見ています。
これから、もっと多くの事業者の方々と時間を共有し、悩み、ともに考えることによって、地域企業の発展、自身の研鑽、ひいては地元岡山の経済や未来に貢献したいと考えています。
来年度は形を変えて、皆さんにウェブ時代の新しい戦略「選ばれる理由」をつくるお手伝いをさせていただこうと思っています。
1年間の短い支部活動でしたが、誠にありがとうございました。
今後の活動にもどうぞご期待ください。
12月10日。児島YEG(商工会議所青年部)様の例会におじゃましてウェブ戦略と3C分析についてセミナーを開催しました。
年の瀬にも関わらず、たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
懇親会でも熱心にご質問をいただき、皆様の本気度が伝わるいい会になりました。
今回のお話のポイントは大きく分けて3つにしました。
①イノベーション

青年部の方は50才以下の若手経営者さんということで、事業継承のタイミングの方が多いと考え、これからはイノベーションを意識していく必要があることをお伝えしました。
いま昭和時代に作られた多くのビジネスモデルが衰退期に突入しつつあります。
これからの時代は差別化だけでなく、これまで積み重ねた強みを活かして、次のステップに進まなければなりません。
②ネットとスマホの登場で3つのことが変わった

いつもお話している内容ですが、一番重要なのは「ユーザーが自分だけの価値観に合う情報を手に入れられるようになった」ということです。
このあたりはHPでも解説させていただいています。
③選ばれる理由をつくる3C分析

そしておなじみの3C分析です。
お客様の求める価値には大きく分けて「商品自体に求める価値」と「本質的に求める価値」があります。
お客様層と求める価値を細分化して考えるのがポイントになります。
弊社では、このように各種団体様へ出張セミナーをさせていただくこともあれば、企業様ごとにカスタマイズした社内向けセミナーも開催させていただいています。
特に、企業内のスタッフさんに戦略を理解していただくには社内セミナーを実施するのは有効だと考えます。
是非お気軽にご相談ください。

昨日はウェブで選ばれる理由を作るための3C分析セミナーを行いました。
地元企業の方にも少しずつ「ホームページで売上をあげるためにアドバイスが欲しい」と、お問い合わせをいただけるようになってきました。
本当にありがとうございます。
3C分析セミナーは次回は11月に開催予定です。
日程は調整しますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください。
全国講師オーディションに参加しています。
私は全国を飛び回る講師になりたいわけではありませんが、自身の事業をみなさんに知っていただくための動画を撮影してくれるいい機会があるとお誘いを受け、参加させていただきました。
講師というお仕事を本業にしている方は何人か知り合いにもいますが、こんなにも熱く想いを語る方々を目の前にすると、本当に自分も頑張らなきゃという気にさせてくれます。
多くの人を元気にする講師という仕事も素敵だなと感じました。
私はいつもお客様にお伝えしている内容を10分にまとめ、「Webで売上・利益をあげるには」というテーマでお話させていただいています。
最後、時間が無くなって慌てまとめに入っているのはご愛敬。
分かりやすく話せたと思いますので、ぜひ聞いてみてください。
動画はこちらからご覧ください
岡山商工会議所で行われた創業スクールプレセミナーにて、起業経験談とウェブで成果を出すためのお話をさせていただきました。
起業する前に考えていただきたいのは「お客様がライバル企業ではなく自社の商品を買う明確な理由があるか」です。
「選ばれる理由があるか」です。
これ無しでは、たとえあなたの商品・サービスが良いものであっても選ばれず、売上には至りません。
それはいつもお話していますが、ネットの登場で商圏という垣根がなくなり、競合が爆発的に増えたからです。
インターネットの登場で何が変わったのか、どうしたら勝てるのか。この辺りもお話させていただきました。
もちろん、実際に起業してみての失敗談も・・・
創業スクールは毎年行っており、創業5年未満の方や、企業の新規事業担当者もご参加いただけます。
実は私、この創業スクールの卒業生です。
販売促進方法だけでなく、労務・融資・法律などもまとめて学べる機会はなかなかありません。
あと大きなメリットは他の参加者から「客観的な意見がもらえる」です。
「こんなことをしたいなー」と考えている人は頭の整理ができますよ。
あなたのアイデアと情熱で岡山を元気にしましょう!