11月20日 ネット時代の選ばれる理由をつくるAB3Cワークショップを開催しました。
今回のモデル企業は「ぷりふあ」というひな人形を販売するこまり様。
ひな人形というと従来の日本人形風のお顔立ちで5段飾りのようなイメージがありますが、このぷりふあはとてもかわいらしい見た目で、賃貸マンションなどで重宝しそうなコンパクトさが人気です。
一見、すでに差別化が充分にできていそうに感じますが、やはり競合も多くなってきており、何より「節句」を行わない家庭も増えて来ていますので、どちらかというと衰退産業です。
そういった中でどのように差別化できるか、参加者のみんなでディスカッションをしました。
今回も女性がお一人いらっしゃるということもあり、女性目線、ママ目線でとてもいいアドバイスが出てきたり、医療業界、食品業界など様々な業界の方が集まる中で、客観的なとてもいい意見が出てきたと感じます。
モデル企業のこまりさんは「良いヒントがたくさんあった」と満足して帰られましたし、他の参加者さんからも「頭の整理をする方法が分かった」「自社に活かしていきたい」との声をたくさんいただきました。
参加者様のお声を一部ご紹介させていただきます。
- 小人数での講座なので充分話し合いができた。AB3Cの考え方を実務に落とし込んでいきたいです。
- 頭の整理ができ、具体的に次のステップに進めそうです。内容はとてもわかりやすく素晴らしかったです。時間のこともありますが、もう一事例あると腹落ち感が増したと思います。
- 大手ではできないような面倒なことをサービスとして考えてみようと思いました。
- 具体的な体験を話してくれたのでわかりやすかった。
- 「ウェブ上で選んでいただける視点」を増やすことができました。そしてウェブ上だけでなくその他でも活かせそうです。
- 求める価値で分ける、そして捨てるが大切だと感じました。
- 自社のビジネスに落とし込む時間もあってよかったなと思います。
- 事例で紹介してくれるのでとてもわかりやすかったです。
- 実際にプロ(講師)のアイデアも聞いてみたいです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
10月26日 日本最大級のウェブ制作セミナーイベントである「CSS Nite」の岡山版ににて講演をさせていただきました。
私のテーマは「対症療法から根本治療へ 戦略から考え直すウェブ活用」です。
当日は100名の満席でしたが、どちらかというとクリエイターとエンジニアが中心のセミナーイベントですので、私の話は面白くないのではと心配していましたが、参加者の方々からは「参考になった」「わかりやすかった」と声をかけていただけ、ホッとしています。
内容はいつもの戦略の話ですが、今回は普段制作側にいる方が多いので、もっと踏み込んだ話にしました。
いまウェブのマーケティングはやることがいっぱいです。
デザインやレスポンシブ対応といった制作施策、リスティングやSEOをはじめとした集客施策、そのほかにコンテンツの企画やディレクションなど・・・
課題は山積みです。
しかしこれらは対症療法にすぎません。
ネットの登場で商圏の垣根がなくなり、競合が爆発的に増えました。
そしてユーザーはあらゆる選択肢の中から、自分の価値観にあった商品・サービスを選ぶことができるようになりました。
そういった時代においては、自社の商品がもし仕入れ商品だったり、他社と比較して大きな差がない商品であるならば、ちょっと検索で上位に来ようが、綺麗なデザインにしようが、成果は望めません。
これからは対症療法ではなく、もっと根本的なところに踏み込む施策が必要になってきます。
そして、この根本的な「選ばれる理由」を作るためには、優位性のある商品をつくるか、オンリーワンのサービスをつくるかしか道はありません。
言うは易し行うは難しですが、そこに踏み込まない限り、もう成果を出すのは厳しいのです。
いま、ネットの登場で世の中のビジネスの多くがやり方から見直す変革期を迎えています。
さらにこれからはAIの登場でビジネスのありかた自体が変わる企業も増えてきます。
対症療法ではもう限界です。
ぜひ自社の商品やサービスから見直す、根本治療に踏み込む勇気を持ちましょう!
7月8日 ネット時代の選ばれる理由をつくるAB3C道場を開催しました。
AB3Cのセミナーはこれで4回目となります。
今回の題材は、古南設計室様。
一般住宅の業界は、大手ハウスメーカー・地元工務店・設計事務所など、様々な企業がひしめくレッドオーシャンです。
その中でどう差別化を行っていくのか。
また、考えないといけないのは新築住宅業界の衰退です。
新築住宅の着工数は2030年までに4割減少すると言われており、このように業界自体が減退していく中ではイノベーションを検討していかなければなりません。
それも踏まえ、参加者の皆さんで古南設計室の選ばれる理由を検討しました。
皆さんに感想をいただいていますので、ご紹介させていただきます。
◆株式会社 倉森建築設計事務所 倉森様
講習内容は大変分かりやすく、受けている段階では理解できたつもりでいましたが、いざ実践、と3Cを考えたところ、ベネフィットと差別的要因が大変難しく、またライバルの設定をどうすればいいかを思いつくことが難しかったので、まだ理解が足らないと思いました。
具体的に行動すべきところを数々示していただけたので、実践してみる意味はある、と思いました。
また、話の内容を案外皆さんがとても納得していただいたので、きちんと話せば伝えたいことが通じることに自信が持てました。
意欲のある方にはぜひ参加をお奨めします。
◆株式会社岡山総合広告社 吉田様
実際にヒアリングしてワークショップ形式で学べる機会は少ないため参加しました。
ヒアリングの方法。クライアント様からの情報の引き出し方などが参考になりました。
5月24日 ネット時代の選ばれる理由をつくる「3C道場」を開催しました。
参加者の山田さんの事業「おかやま2次会コンシェルジュ」を題材に、みんなで3Cを考えます。
このセミナーではモデル企業さんは自社の3Cについて見直すとともに客観的な意見をもらえ、
他の参加者さんはそれらを自社に置き換えて考えたり、他の方の考え方を参考にすることができます。
最後には「次回はまたこの3人であつまってやりたいね」と言っていただけました。
感想をいただいていますので、ご紹介させていただきます。
◆フェイス 山田 響子 様
黒瀬さんのお話が誠にわかりやすかったです。
新しいひらめきがどんどん出てきて
早速ブログなどに活かします。
サイトリニューアルのタイミングで受講出来てラッキーでした。
Web集客する全ての人、特に小売りなどグローバル化の影響が大きい人にはおすすめです。
◆ラヴィール岡山 長 一孝 様
マーケットが変化していく中、自社の魅力と戦略を考えたく参加しました。
サービス業全ての皆様にこの講座はおすすめです。
ターゲットを考え、おそらく10以上の3C分析をした後、
そのプランや広告などのデザインを的確に各ターゲットにぶつけていく方法を考えたいです。
◆岡山総合広告社 吉田 周司 様
自身が行っている広告業で将来を考えた時にコンサルの分野も勉強しないといけないと思っていたところ今回のセミナーのお誘いをいただいたのがきっかけです。
3C+ベネフィットと差別的優位点の組み合わせが重要だと感じました。
HP制作会社のディレクターには特におすすめです。
さらに深く踏み込んだセミナーをされる時は教えて欲しいです。
従来の差別化戦略といえば、「商品、客層、地域の絞り込み」が基本でした。
絞って絞って、その道の1番になれば選ばれるという考えです。
ですが、インターネットのある現在では、それだけでは不十分と感じます。
1.商品の絞り込み
商品を絞り込むというと、商品カテゴリなど、従来の商品・サービスを絞り込んで扱い、そうすることでその道のプロになって地域で1番になるというイメージですが、そもそも商圏が無くなり、どこでもどんな場所でも商品が探せる時代ではそれでは不十分です。
それは、その商品を扱っているのがどこにでも存在する時代になったからです。
いま必要なのは、単に扱い商品を絞るのではなく、お客様の求める価値を細分化し、それを叶えることのできるオンリーワンの商品・サービスを持つということです。
2.客層の絞り込み
客層という考え方はいろいろあります。
性別や年齢層、個人向けや法人向けなど様々です。
ですが、法人向けに作った専門用具のサイトで個人が買ったり、10代の女性向けのアパレルサイトで40代の女性が服を買ったりすることはよくある話です。
ネットの最大の恩恵は、自分の価値観にあったものを探せるようになったことですから、求める価値で絞り込む方が、この時代にはあっています。
3.地域の絞り込み
その地域で1番になればお客様から選ばれます。
地域密着の業種であれば、それがベストの場合ももちろんあります。
また、移動のロスなどを考えると、とても効率的です。
ですが、商圏がなくなったこの時代においては、それでは成立しない業種も多くなりました。
全国の同業者と比較され、アマゾンや楽天といった巨大企業とも戦うのが今の時代です。
逆にスーパーニッチな商品を全国に売ることができるとも言えます。
それではどうしたらいいでしょうか。
絞って絞って、何かで1番になれば選ばれるということ自体は変わりません。
ですが、扱い商品がどこでも買える商品・サービスならどれだけ絞っても1番にはなれず、差別化も難しくなります。
お客様のニーズを細分化して考え、本質的に解決したい課題は何か、どういう価値を求めているかを調査・分析し、それに対して他社では提供できない価値を自社なら提供できるとなれば、そこに選ばれる理由が出来上がります。