
半年にわたって行わせていただいた備商様のイノベーションチャレンジ企画。
先日最終回を迎えました。
DXによって世の中のビジネス環境が大きく変わっていく中、自分たちがどのようにこれから生き残り成長していくのか。
それを社員自らが主体的に考え実行するための企画です。
最終回は全5組によるビジネスプランの発表会を行い、最終的にグランプリを決めました。
中にはプラン自体はよくできているのに最終のプレゼンでうまくいかなかったりと、もったいないチームもありました。
(そこは私のご指導不足の点も否めません。。。)
ですがこの企画は良いビジネスプランを作ることはもとより、「DXに対応するため主体的に考え実行する人材の育成」が目的です。
そういう意味では、アンケートにも「もっともっと自分たちで考えられるようにならなくては」「この半年で成長が実感できた」と書いていただくなど、前向きな意見もたくさんいただくことができました。
もちろん通常業務を行いながら研修に参加したり、新規事事業を考えたりすることは簡単なことではありません。
でもするしかない、変わるしかないと考えています。
DXというのはそれだけ大きな変革です。
この大変革期を機に共に成長できますよう、これからも頑張っていきましょう!
備商の皆様、ありがとうございました。
まずはお疲れ様でした。


さくら祭典さまにて、「経営者のためのウェブマーケティングセミナー」を行いました。
ウェブマーケティングというのは単にサイトを作ったりSNSやネット広告を出すことではありません。
ネットとスマホができたことによるユーザーの消費行動の変化を理解し、従来の商圏という垣根を飛び越え爆発的に増えた競合と比較して自社の「選ばれる理由」がなんであるかをしっかりと定義し、それをウェブを活用して世に伝えることです。
特に経営者さんにとっては、誰に何を伝えるべきなのかという戦略の部分が大変重要になります。
このセミナーはDXによって競争環境の変革の進んでいる業界の方におすすめです。
さくら祭典の役員の皆様、ありがとうございました。


いきなりですがクイズです!
上の図で、最も良いのは①ですよね。
では最も悪いのは何番でしょうか?
・
・
・
・
答えは④・・・といいたいところですが、実は②の可能性が高いのです。
これはなぜでしょうか。
「移動」で例えてみるとわかりやすいですが、
・戦略とは「向かうべき行先」
・戦術とは「その方法」
です。
④の場合は行き先を間違えていますが、乗っていいる電車は鈍行なので、気づけばまだ方向修正に間に合います。
②は行き先を間違えたまま、新幹線や飛行機に乗っているので方向修正が難しく、最悪だと手遅れになってしまいます。
コロナ禍の中で、いまいろんな企業が新規事業に挑戦したり、新規でネットショップを始めたりしています。
これ自体はとても応援したい気持ちでいっぱいなのですが、上記を考えることを忘れてしまっていないでしょうか。
また、いまいろんなところで補助金や助成金がありますが、戦略がないままむやみにネットショップを作ったり新規事業を行ったりしても②になってしまう可能性が高いと感じます。
そういう意味では何でもかんでも補助金を出すのは私は反対です。
それよりしっかりと戦略(これから向かうべき方向)の方に時間もお金も使ってほしいです。
逆にここをきちんと考えたうえでの補助金の活用は、中小企業にとってとても助かりますし、チャンスも広がるので大変ありがたい施策だと思います。

これはエンジニア不足だけでなく、新しいビジネスモデルを創出するためのイノベーション人材・マーケティング人材が社内に不足しているということです。
また、「自社内で育成を担える人材がいない」とも答えているので、人材育成が進まないのは、先輩社員の中や経営陣の中にもDX人材がいないということを指します。
このデータでは、コロナ禍の中で74%の企業がDXを進めていると答えています。正直本当かなぁとも思いますが、大企業中心のアンケートだからなのかもしれません。
出典:株式会社電通デジタル
日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2020年度)
https://www.dentsudigital.co.jp/release/2020/1218-000737/

DX・イノベーションに向けてシリーズで行っているイノベーションチャレンジ。
今回は第三回目ということで、中間発表を行いました。
5チームに分かれてそれぞれ考えた新規事業を発表してもらいます。
検討方法はもちろんAB3C分析です。
お客様の絞り込み、そのベネフィットは?
市場規模は?
競合と比較した差別的優位点は?
自社の新サービスは?模倣困難性は?
皆さん1年間学んだDX時代のマーケティング手法をしっかりと活用され、なかなか面白い企画も生まれそうです。
次回は9月に最終発表会がありますので、どのようなビジネスプランが出されるか今から楽しみです。